历年日语能力考试真题.pdf
上传人:文库****品店 上传时间:2024-09-11 格式:PDF 页数:124 大小:9.1MB 金币:10 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

历年日语能力考试真题.pdf

历年日语能力考试真题.pdf

预览

免费试读已结束,剩余 114 页请下载文档后查看

10 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

一级能力考试1994年一級文字(1994年)文字.語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。問1裁判の経緯を見ていると、両者に譲歩の姿勢は全くなく、争いは泥沼の様相を呈している。(1)経緯AけいかBきょうかCけいいDきょうい(2)譲歩AじょうほBじょうほうCじょうふDじょうぶ(3)争いAきそいBたたかいCうばいDあらそい(4)泥沼AでいじょうBどろじょうCでいぬまDどろぬま(5)様相AようそBようそうCようじょうDようす問2機械が故障するとすぐ廃棄物扱いをする近年の悪癖を解消するには、国民の生活意識を根底から問い直す必要がある。(1)故障AこしょBこうしょCこうしょうDこしょう(2)廃棄物AはいきぶつBはきぶつCはっきぶつDはつきぶつ(3)悪癖AわるくせBわるへきCあくへきDあっくせ(4)解消AかいしょBかいしょうCげしょDげしょう(5)根底AこんていBこんでいCねそこDねぞこ問3八月半ば、高原には早くも秋の気配が漂い始め、色とりどりの草花が夏の名残を惜しんでいた。(1)気配AきはいBきばいCけはいDけばい(2)漂いAさまよいBただよいCうるおいDよそおい(3)草花AくさかBそうかCそうはなDくさばな(4)名残AなごりBなのこりCめいさんDめいざん(5)惜しんでAかなしんでBさびしんでCおしんでDあやしんで問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1.2.3.4から一つ選びなさい。(1)この会社は多額の負債に苦しんでいる。A不在B夫妻C風習D封鎖(2)再三注意したが、彼は聞く耳を持てなかった。A採算B最善C整然D財産(3)こんなことで意地を張っても無駄だ。A位置B一致C維持D異議(4)顕微鏡で雪の結晶を見る。A化粧B決勝C傑作D欠席(5)二つの勢力は均衡を保っている。A金庫B近郊C機構D緊急問題Ⅲ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのA?B?C?Dから一つ選びなさい。問1彼の行為は規則いはんだと一時ひなんされたが、じじょう調査の結果、むしろせいとうな行為であるとみとめられた。(1)いはんA異判B異反C違判D違反(2)ひなんA避難B非難C否難D被難(3)じじょうA時状B事状C事情D時情(4)せいとうなA正到なB正答なC正等なD正当な(5)みとめられたA許められたB識められたC認められたD譲められた問2だいきぼなさいがいにそくざに対応できるたいせいがけんとうされている。(1)だいきぼなA大規模なB大基模なC大規漠なD大基漠な(2)さいがいA砕害B災害C催害D最害(3)そくざにA則座にB速座にC即座にD促座に(4)たいせいA態勢B帯製C態整D帯整(5)けんとうA見当B見討C検当D検討問3夜更けのはまべにひとかげはなく、ただ、おきのぎょせんがあわい月の光にかすかに見えるだけであった。(1)はまべA海辺B海部C浜部D浜辺(2)ひとかげA人陰B人隠C人影D人像(3)おきA沖B浦C湾D潮(4)ぎょせんA魚舟B魚船C漁舟D漁船(5)あわいA濃いB淡いC清いD渋い問題Ⅳ次の文の下線をつけたことばの二重線()の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1.2.3.4から一つ選びなさい。(1)青年は常にりそうを追い求めなければならない。A会社にりれきしょを送った。B夏休みにはいつもきょうりに帰ることにしている。C彼はちょうりしの免許を持っている。Dこの会社は主に輸出によってりじゅんをあげている。(2)経済発展をそくしんさせる政策を優先する。A彼は外国に渡ったまま、しょうそくが絶えた。B道路工事のためのそくりょうが始まった。C友人から借りていたお金の返済をさいそくされた。D始めのげんそくどおりに仕事を進めよう。(3)選挙が近いので、がいとうで演説している。A会議の結果はこうとうで伝えることにした。B技術開発は高いレベルにとうたつしている。C歴史とでんとうを尊重する。D不景気でとうさんする会社が続出している。(4)せいふくを着た高校生が歩いている。A新しいせいとうを支持する。Bこのラジオはせいのうがよくて有名だ。C輸入品の価格のとうせいがゆるめられた。D裁判官はこうせいな判断を下した。(5)彼は本社から大阪の支店にてんきんになった。Aあ