职称日语能力测试一级语法测试练习10.docx
上传人:lj****88 上传时间:2024-09-13 格式:DOCX 页数:47 大小:31KB 金币:10 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

职称日语能力测试一级语法测试练习10.docx

职称日语能力测试一级语法测试练习10.docx

预览

免费试读已结束,剩余 37 页请下载文档后查看

10 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

职称日语能力测试一级语法测试练习10第一篇:职称日语能力测试一级语法测试练习10职称日语能力测试一级语法测试练习10(附答案)中华考试网()【大中小】[2011年7月4日](1)昨日は疲れていたので、一日中何をする___、ぼんやりしてすごしてしまった。1とばかりに2ともなく3ところで4ともなれば(2)外食ばかりが続くと野菜が不足___になるので、気をつけなければならない?1がてら2みたい3がち4ずくめ(3)核戦争が起こることは想像する___恐ろしい。1さえ2こそ3だに4とは(4)周囲の心配を___、息子は戦地へ取材に行ってしまった。1さておき2のぞいて3よそに4およばず(5)日本に来たころはひらがな___読めず、友人も仕事もなかなか见つけられなかった。1こそ2ばかりか3ほど4すら(6)どんなにたくさん资格をとった___、生かさなければ、ないのと同じだ。1つもりで2ところで3とあって4といったら(7)医者___、いつも人の生命を自分の名声より大切にしなければならない。1たる者2に限る者3になった者4の者(8)以前のようには走れない___、自分の足で歩けるようになりたい。1までに2までも3までで4までもなく(9)経験豊かな君___、推荐できる人はほかにいない。1でおいて2をおいて3であって4をあって(10)昨日の花见は、好天気___大势の人が来ていた。1によると2にとって3と相まって4というと(11)その飞行机は离陆する___、エンジンが故障し、空港に引き返した。1とたん2そばから3や否や4にさいして(12)新闻___误りを报じてしまうこともあるが、そのときは必ず订正しなければならない。1としたら2といえども3にとって4にしてみれば(13)风邪で热があったので、うちに帰る___寝てしまった?1さい2べく3なり4にいたって(14)いつもの___、连休は高速道路も游园地もひどく込んでいた。1ことにて2ことから3ことなしに4ことながら(15)小犬にミルクをやろうとすると、待ってました___飞びついてきた。1とばかりに2として3かぎりに4ついでに(16)このコンピューターは、小さい___机能が充実していて使いやすい。1に反して2とて3に比べて4ながらも(17)今回の事故は法律___処理され、彼は厳しい罚を受けるだろう。1に対して2に即して3にわたって4についての(18)日本___文化や伝统を後世に残していきたい。1だらけの2かぎりの3ならではの4気味の(19)読书ばなれが进み、小説___、マンガも読まれなくなった。1だからこそ2しだいでは3からして4はおろか(20)女性であるが___そんな扱いをされるのは、腹立たしい。1らしい2らしく3ゆえに4ゆえの(21)国の発展___、地球の环境を第一に考えなければならない。1もさることながら2によって3ながら4にとって(22)亲のしつけが子供の性格形成___ことは言うまでもない。1に通じる2にともなう3に関する4にかかわる(23)睡眠不足が続きストレスがたまると、なんでもないことで腹がたち、関系のない人にまで___。1怒らざるをえない2怒らないものだ3怒ってしまう4怒らないかもしれない(24)交通事故でうでの骨を折って、手が痛くてペンも持てない___。1せいだ2つもりだ3始末だ4どころだ(25)戦争で难民になった人たちの苦労话を闻かされると、同情を___。1禁じるまでもない2禁じえない3禁じようもない4禁じるべきだ(26)给料さえよければ、少々危険な仕事でも引き受け___。1ないはずだ2ないにもほどがある3ないほうがいい4ないものでもない(27)他人のことをあれこれきかされるのもがまんならないのに、まして自慢话などは闻く___。1にもほどがある2に限る3ものだ4に耐えない(28)电车の中で子供たちが騒ぐのは多少は仕方ないが、そんな子供を见て见ぬふりをする亲は不愉快___。1きわまりない2きわまるはずだ3きわまるべきだ4きわまるまい(29)近年、日本は出生率が低くなっているが、しかし、いま政府があわてて対策をたてても、急に高くなる___。1わけではないだろう2かもしれない3のではないか4わけだ(30)外国人との交流が最近さかんになってきた。それにともなって外国语を习う人は増えてきた___、外国人と本当に付き合っていこうという人はまだ少ないようだ。1ものとして2ものの3ものならず4もののほか(31)日本人には根强い持ち家志向がある___、1970年代以降、持ち家率は60%前後で大きな変化はない。それは、地価が高くて买いたくても买えない人が増えたためだ。1ばかりか2どころか3とみえて4にもかかわらず(32)人间は直立歩行するようになって、脳が大きくなり「言语」というかけがえのないものを発见した。いまや