(社)精密工学会主催.doc
上传人:sy****28 上传时间:2024-09-12 格式:DOC 页数:2 大小:46KB 金币:16 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

(社)精密工学会主催.doc

(社)精密工学会主催.doc

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

16 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

(社)精密工学会主催第319回講習会ここまできたレーザ加工技術の最前線!!〜最新の技術動向と新たな産業応用技術の可能性〜開催期日:平成19年2月14日(水)申込締切:平成19年2月9日(金)主催:(社)精密工学会企画:事業部会企画第2グループ協賛(予定):RP産業協会/アジア弁理士協会日本部会/SME東京支部/応用物理学会/大田区産業振興協会/型技術協会/計測自動制御学会/研削砥石工業会/研磨布紙協会/自動車技術会/全国軽自動車協会連合会/全日本プラスチック製品工業連合会/素形材センター/ダイヤモンド工業協会/超硬工具協会/電気学会/電気加工学会/砥粒加工学会/日本液晶学会/日本オプトメカトロニクス協会/日本金型工業会/日本機械学会/日本木型工業会/日本規格協会/日本金属学会/日本金属プレス工業協会/日本光学測定機工業会/日本航空宇宙工業会/日本工具工業会/日本工作機械工業会/日本工作機器工業会/日本小型工作機械工業会/日本材料学会/日本自動車会議所/日本自動車研究所/日本自動車工業会/日本自動車部品協会/日本自動車部品工業会/日本セラミックス協会/日本塑性加工学会/日本鍛造協会/日本ダイカスト協会/日本鉄鋼協会/日本電気工業会/日本トライボロジー学会/日本半導体製造装置協会/日本表面科学会/日本弁理士会/発明協会東京支部/表面技術協会/プラスチック成形加工学会/レーザ加工学会/レーザー学会/光産業技術振興協会精密・微細加工に加え,複雑3次元形状加工の要求や,さらには短納期が求められている各方面の製造現場では,日夜技術革新に取り組んでいることと思われます.そのようななか,最近のレーザ加工技術の発展には目覚ましいものがあり,その技術を上記製造現場の課題解決に活かすべく検討されてはいかがでしょうか.本講習会では,コストダウン技術として,あるいは全く新しい可能性をもつ画期的な製造技術として進展著しい最新のレーザ加工技術にスポットライトを当てました.本講習会企画としては,4年ぶりのレーザ加工技術特集になります.講師陣には,最新研究の担い手である著名な大学教授に加え,産業界の第一線で顕著なご活躍をされている技術者,経営者の方々をお招きし,具体的にわかりやすく最新のキーテクノロジー,技術動向,新たな可能性についてご講演いただきます.様々な可能性を秘めているレーザ加工は,日本の製造技術の革新技術として大いに期待できるところです.レーザ加工技術の最新情報と,将来につながる最新研究概要の講演が皆様のもの作りのヒントになれば幸いです.景気も上向き傾向になりました今日,次期設備投資などのご検討にも役立つのではないかと考えております.関係者多数のご参加をお待ち申し上げております.なお,お席に限りがございますので,ご参加希望の方はお早めに精密工学会までお申し込み下さい.日時:平成19年2月14日(水),10時00分~16時40分会場:工学院大学28階第1・2会議室(〒163-8677東京都新宿区西新宿1-24-2)*新宿駅(JR山手線,JR中央線,JR埼京線,京王線,小田急線,東京メトロ丸の内線,都営地下鉄新宿線)下車西口より徒歩5分*都庁前駅(都営地下鉄大江戸線)直結☆会場URL:http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html司会:平井聖児(ものつくり大学),松井伸介(日本電信電話株式会社),安斎正博(理化学研究所)次第(予定)時間題目内容講師主催者挨拶10:00~11:00総論「レーザ加工の最新動向」レーザ加工技術は、発振器等のハードと制御及びノウハウ等のソフトで支えられている.相互の発展は新しい可能性を生み、相乗効果をもたらす.ここでは、産業応用の立場から進化するレーザ加工の最新動向を紹介する.中央大学研究開発機構新井武二教授11:00~11:50「最近の高出力固体レーザ&ファイバーレーザの進歩」最近急速に進歩したファイバーレーザ及び固体レーザの状況を紹介する.ファイバーレーザでは最大50kWまでが開発されると共に,日本独自のファイバーディスクレーザが市販されるに至っている.一方,日本発の技術であるセラミックレーザが固体レーザを革新し,100kW出力の実現が間近に迫っている.これらの内容について紹介する.電気通信大学レーザー新世代研究センター植田憲一教授11:50~13:00昼食13:00~13:50「レーザ加工を含めた加工技術の紹介」電子ビーム溶接を含め,様々なレーザ加工装置による多様な加工は可能になってきている.近年,レーザ加工が各業界で利用されるに至り加工内容(形状,材質等)も複雑になってきてい