如果您无法下载资料,请参考说明:
1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币
2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费
3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开
常用日语:口语运用第一篇:常用日语:口语运用1.站了整整一天,两腿累得都发直了。【原句】一日中立ちっ放しで、足が棒になった。【读音】いちにちじゅうたちっぱなしで、あしがぼうになった。【解说】足が棒になる「あしがぼうになる」:直译是两脚变的像棒子一样。引申意义为两腿累得发直;两腿累得发酸。2.你就不能说是灵活变通啊。【原句】フレキシブルって言ってほしいね。【读音】フレキシブルっていってほしいね。【解说】フレキシブル:(英)flexible,指柔软的、挠性的。在这是“融通のきく”,灵活变通的意思。……てほしい,希望别人做某事。3.为了出人头地,居然恩将仇报,真是个可恶的家伙。【原句】立身出世のために恩人を足蹴にするとはあきれた奴だ。【读音】りっしんしゅっせのためにおんじんをあしげにするとはあきれたやつだ。【解说】立身出世「りっしんしゅっせ」:出人头地;飞黄腾达。足蹴にする「あしげにする」:惯用语,意为无情地对待;虐待;粗暴。奴「やつ」:一种很轻蔑的称呼。大家平时还是要少用这个词哦~4.真是超级好笑啊。【原句】超うけるんですけど。【读音】ちょううけるんですけど。【解说】うける其本身是「接受」的意思。当你说了一件很好笑的事时,日本年轻人可能会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是“逗死我了”的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」。当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多。5.他那滑稽的动作逗得大家笑作一团。【原句】彼の滑稽なしぐさに、みんな顎が外れるほど笑いころげた。【读音】かれのこっけいなしぐさに、みんなあごがはずれるはずれるほどわらいころげた。【解说】しぐさ:汉字写作“仕種”,意为动作;举止;态度。顎が外れる「あごがはずれる」:惯用语,意为大笑;笑掉下巴。是一个比较形象的说法。大家记住后可以灵活运用,让你的日语看上去更地道。6.这工作只能由你来做。【原句】君にしかできない仕事をしてほしい。【读音】きみにしかできないしごとをしてほしい。【解说】しか…ない:只有、只能(日本人表达“只”的时候多用此句型,而非だけ~)朝はコーヒーしか飲まない。/早上只喝咖啡。こんなことは友達にしか話せません。这种事情只能对朋友说。7.过去了的事情后悔也没有用。【原句】いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。【读音】いまさらすんでしまったことをこうかいしてもしかたがない。【解说】いまさら:汉字写作“今更”,意为现在才……,现在开始。済む「すむ」:完了;终了;结束。例如:無事に済む。/平安了事。しかたがない:没有别的办法。第二篇:日语口语ノリが悪いやつ折腾!やれるもんならやってみな!你敢!たぬき!(きつね)滑头!ちっとも~したくない!不愿意ごますり拍马屁。。なあんてね才怪我不管!どうでもいいから不见得そうでもないよ什么!怎么说なにそれ、どういうこと真没用!しょうがないな不开窍。どうしようもない无所谓!何でもいいよ!得了吧!んなわけないだろ你说呢?いいと思ってんの不会吧!信じらんない!别闹了!いいかげんにしろ!谁说的?そんなこと誰が言った?真低级!ゲヒーン!没什么。大したことないって就这样。んなわけ要你管!余計なお世話识相点!気をつけな!你做梦!夢見てんじゃないよ!别催我!急かさないでよ!少装假!もったいぶるなよ!别多嘴!よけいなこと言わないの别管我ほっといて!没劲!うっとうしいなあ别装蒜!とぼけるな假惺惺!すっとぼけてんじゃないよ!有就很好了嘛。あるだけいいしゃない嗯?你在说什么呀?え、なんのことですかあ。装糊涂!力マトト!怕了吧?怖じ気づいた扯平了!これでチャラだよ少哆唆,来吧!一对一(单挑)!ごたごた言ってないでかかって来いよ。タイマンはってやるよ!去你的!ほざいてろ!何必呢?何でまた?这就怪了!あやしいぞ!胡扯でたらめ(を言いう)轻浮しりがる活该ざまあ見る可想而知そうだろうね不一定どうかな常有的事よくあること真棒チョーイイ我想也是そだよね糟了ヤバイ差一点被发现みつかるところだった看得出来見れば分かるよ聞こえてるよ哪有してないよ每次都放屁おならばっかりして老样子あいかわらずです可能吗なさけない成何体统みつちもない坚持あとちょっとだから、がまんしてよ闭嘴だまれ你就这样下去没错废话第三篇:日语口语第八回◎復習:本文と会話によって、次の質問に答えなさい。1、昔の日本人は普通どのように移動しましたか。2、初めて日本に鉄道が開通したのはいつですか。その時、何の交通機関が全国を走っていたのですか。3、今はどんな車両の開発が進められていますか。4、どうして今自動車が一番人を運ぶのですか。5、日本の鉄道の発展ぶりについて、簡単にまとめてください。しんちょう◎練習:→p140の課外伸張練習◎語の勉強(第