如果您无法下载资料,请参考说明:
1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币
2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费
3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开
--「日本近現代史」「日本近現代史」(過去に目を閉ざす者は未来にも目を閉ざすことになる)の著者、川手晴雄さんのご紹介明星学園高等部社会科教諭。まことさんとは学生時代から反戦運動や、武蔵野三鷹労働相談センターや精神障害者の作業所づくりなどの地域運動を一緒にしてきた戦友だそうです。反骨精神のある社会科の先生で、30年以上も「反安保三鷹ちょうちんデモの会」の中心メンバーとして活躍しています。§はじめに日本の近現代、つまり江戸時代の末、19世紀中期から現代、この時代の歴史は、まさに「現代日本」を形成した歴史であり、現代の日本社会、および日本人を理解する上で欠くことにできない、きわめて重要な歴史である。およそ150年間にあたるこの時代に、日本人はそれまでの伝統的な社会や習慣、価値観を欧米のそれへと転換し、アジアで最初の「近代国家」を作ることに成功した。そして物質的豊かさや民主主義の諸制度といった近代化の果実を手に入れた。長い間日本の社会では、この近代における日本の改革を「偉大な先達の仕事」として評価してきた。しかし、21世紀を迎える現在、日本ではこの近現代の日本の進んで来た道を再評価しようという動きが急である。なぜならば、その過程で日本が失った物も実は多かったことに日本人自身が気づき始めたからである。近代化の過程は実は「侵略戦争の歴史」であったし、経済大国への道は、実は「自然破壊」と「伝統的文化、習慣、社会」の崩壊でもあったのである。特に、1945年の敗戦後の日本社会は、焦土の中から、短期間に世界有数の経済大国へと成長した。しかし、その短期間のうちに、日本の農村は崩壊し、美しかった日本の山、川、海は無残にも破壊されてしまった。また、1990年のいわゆる「バブル経済の崩壊」以来の長期不況は、国民の生活をも根底から揺るがせかねない不安を国民に与えている。かって、アジアの友人として、長い間尊敬しあってきた友邦の人々との信頼もこの150年に失われてしまった。今日本人は、ほんとうに日本の進んできた道は正しい選択だったのだろうかと考え始めているのである。そうしなければ、未来を展望することができない…そういった転換点に立たされているのである。一つの展望が見え始めている。それは、ある意味では、日本の近現代150年とは逆の道筋である。アジアの友人との共生、共栄の道である。決して「大東亜共栄圏」でない共生、共栄の道である。工業と農業の共生、共栄の道である。グローバリズムの道でなく、民族自立と自立経済の形成の道である。そのためにはどうすべきなのか。そのこたえは、日本の近、現代150年の歴史の中にあるはずである。温故知新…歴史を学ぶことは、未来を展望することである。§-1近代における世界日本の近現代史を書くに当たって、まず、近代における世界の様相を簡単に述べておきたい。なぜならば、世界の動きの中で日本の近代が始まったからであり、また、世界の動きが1国の歴史に大きな影響を与えるようになったのが近代とも言えるからである。近代とはいつからのことを言うのかは諸説あるだろう。一般的には、イギリス、フランス、アメリカに起きた「市民革命」という名の封建制社会を打倒し、民主主義社会を作り出した革命と、それに続く近代工業化社会を作り出した「産業革命」の二つの革命が起きた18世紀から19世紀後の社会を指している。しかし、私はあえて、それよりも時代を遡った15世紀から後の社会を近代と呼ぶことにしたい。なぜなら、ヨーロッパ社会において、近現代史の主役たる「市民」層の出現とそれらの力が強まったのがこの時代以後だからである。しかし、その様子について詳細に述べることはまたの機会にして、ここでは概略を述べるのにとどめたい。近代の夜明けは、ヨーロッパにおける「都市の発達」に始まる。ローマ帝国崩壊後の1000年にわたる中世ヨーロッパの暗黒を切り開いたのは、中世後期の商業都市の発達であった。そして、それは14~15世紀のイタリアを中心にしていた。イタリア商人達は、アラビア商人達から東アジア(インド、中国)の特産物(絹、陶磁器、香辛料)を買い付け、それを広くヨーロッパ全域や北アフリカ諸国に売ることによって、巨万の富を蓄積した。これに支えられて花開いたのが「イタリアルネッサンス」である。15~16世紀のイタリアにはその後の人類史に大きな足跡を残す偉大な芸術家、科学者が多数現れた。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ、ティツアーノ、ガリレオ…・・それらはきら星のごとく人類史を飾る天才達であった。イタリアの繁栄を、当然のごとくヨーロッパの他の国々は羨望の眼差しで見つめた。イタリアの繁栄を自国の繁栄にできれば…・ヨーロッパ諸国の君主、貴族階級のみならず、庶民層までがそれを渇望