职称日语A级考试题练习.docx
上传人:书生****aa 上传时间:2024-09-13 格式:DOCX 页数:6 大小:13KB 金币:10 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

职称日语A级考试题练习.docx

职称日语A级考试题练习.docx

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

10 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

职称日语A级考试题练习职称日语A级考试题精选练习把学问过于用作装饰是虚假;完全依学问上的规则而断事是书生的怪癖。以下是小编为大家搜索整理的职称日语A级考试题精选练习,希望对正在关注的'您有所帮助!更多精彩内容请及时关注我们应届毕业生考试网!短文第一篇最近の人間は何をしたいか自分でも分からないという。それはヨーロッパでもアメリカでも日本と同じようである。西欧のいくつかの大学を訪れてみたが、そこでいつも何かがしたいが何をしたいかわからないということを若者たちから聞いた。このことについてはヨーロッパから帰ってきた時すでにいろいろのところに書いた通りである。ではところでどうして自分でも自分が何をしたいかかわらないのだろうか。一口で言えば人間が①ぜいたくになったからである。つまり何かをしたいということは同時に何かを捨てるということであるのだ。人間は常に矛盾した欲望を持っている。Aと言う欲望はBという欲望と両立しない。両立しないけど二つの両立しない欲望を持っているということは人間の事実である。(中略)したがって俺はこれをしよう俺はこれがしたいということは同時に「俺はこれをあきらめる」ということであるのだ。②グズな人間というのはこのあきらめるということができない。(③)何をしようとしても、それと両立しない他の欲望がそれをセーブしてしまう。④+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまうのである。あれもこれもと欲ばるからこそ、いったい俺は自分でも自分が何をしたいのか分からなくなってしまう。1、②ぜいたくになったとあるが、文中の他の表現でこの内容を表しているものはどれか。A.何かがしたいが何をしたいかわからないということB.何か捨てるということC.矛盾した欲望を持っているということD.あれもこれもと欲張るということ2、②グズな人間というのはこのあきらめるということができないとはどうしてか。A.何をするのも遅い人間だから。B.決断ができない人間だから。C.役に立たない人間だから。D.行動をセーブする人間だから。3、(③)の中に何を入れるか。A.したがってB.ところでC.しかしD.ただし4、④「+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまう」とはどういう意味か。A.欲望が多すぎると、それをべらそうとして、逆に欲望がなくなる。B.明るい欲望と暗い欲望の両方を持つのが、普通の人間である。C.矛盾した他の欲望があるために、どの欲望も満たすことができない。D.たくさんの欲望と一つの欲望がバランスを保っている。5、この文章で筆者が言いたいことは何か。A.最近の若者は何もしたいものを持っていない。B.なるべく矛盾した欲望を持たないようにしなければならない。C.他の欲望をあきらめることによって何かしたいことが決まってくる。D.最近の人間はぜいたくになったのであまり欲望を持たなくなった。第二篇ウィンたースポーツとして最近は、スキーが流行している。日本は世界の中でも、かなり雪の多い国である。夏、海で真っ黒に日焼けしたり、さわやかな高原でアウトドアスポーツを楽しんだ若者たち。冬になるまでそこそこに勉強し、アルバイトに精を出す。12月になると雪が待ち遠しい。情報誌でスキー場やホテルを調べたり、テレビや新聞、あるいは旅行会社のパンフレットなどからいろいろな情報を集めるのだ。幾つかの新しいスキー用具を買い揃え、さらに予算の許す者は、新しいウェアをそろえたりする。あとは雪が十分に降るのを待つだけである。めちゃくちゃに遊んだ以前の若者に比べると、確かに最近の若者は遊び上手になってきたと思う。少し前までは、会社に入る前に十分楽しんでおこう、会社に入ったら遊べないからなという声をよく耳にしたものだ。しかし、このごろはちょっと①違っている。会社に入っても自分の時間はできるだけ大切にしながら生活する。残業はあまりしないし、会社の行事に積極的に参加しようとするものも少なくなった。その分、家族や友人、そして自分自身を大切にしようという者が増えてきたと思う。何かあると小さく一つに固まりたがる日本人、と言われて久しいが、今、静かに個人の時代が進んできているようだ。②それが寂しくて、本能的に仲間だけで固まろうとする若者もいるが、日本社会が本当に自由で開かれた社会、豊かで(③)平等な社会になっていくためには、まず一人一人が自分自身の足でしっかりと大地に立つことが必要だろう。④こうした点で、自由勝手に青春を楽しんでいるように見えるこのごろの若者だが、少し大きくなったなと、私は思っている。6、①「違っている」とあるが、何がどう違っているのか。A.以前の若者はよく遊んだのに、今の若者は自分の好きなことだけに時間をかけていることB.以前の若者は遊んでばかりだったのに、今の若者は自分の時間を大切