如果您无法下载资料,请参考说明:
1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币
2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费
3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开
夏休みの理科自由研究案内夏休みは自由研究の絶好の機会であり、積極的にテーマを選び研究しましょう。理科の自由研究は研究物、創作・製作物、標本に大きく分けることができます。以下の説明をよく読んで、すばらしい研究(作品)ができあがることを期待しています。また,研究を行なう際に,実験や観察器具が必要になったら,学校の先生に相談してみましょう。ホームセンターなどで,実験器具の代わりになるものもあるはずです。探してみましょう。専門的な器具や材料は,理科の教材店で入手できます。薬品などは,薬局で手に入れることができますが,保護者が印鑑を持参しなければならない場合もあります。注意してください。1.研究物ここは木の棒などで固定し,掛け図のようにヒモをつける。○○中学校☐年△組氏名タイトル(大きく書く!)oo絵や写真①そのままの大きさの広用紙を使用する。(切らない!)②薄いケイ線入りの広用紙が書きやすい。③図やグラフ、写真等は見やすい大きさにする。④グラフはグラフ用紙に書いて貼りつけた方が楽!⑤文字の大きさは、見出しなどは大きめ(5㎝位)で,普通は3㎝位が目安。⑥文字の色使い(配色)を考え、読みやすいように工夫する。(表紙のイメージ)⑦枚数が多い場合は広用紙の下の方にページ数を入れる。⑧研究のまとめかた~次のまとめ方を参考にしてください。★次の順番で広用紙にまとめよう!★表紙1.動機・・・どうしてこの研究をやりたいと思ったかを書く。2.研究内容と予想・・・箇条書きで研究内容(調べること)を書く。その後に予想も加える。3.研究方法・・・研究内容について,どのような方法で調べるかを書く。4.研究結果と考察・・・できるだけグラフや表などを使って研究の結果を書き,考察する。5.研究のまとめ・・・研究の結果からわかったことを,箇条書きでまとめる。6.反省と今後の課題・・・研究の反省と,今後はどのように研究を深めたいのかを書く。7.参考文献・・・参考にした本の名前,著者,出版社,またはホームページのタイトルやアドレスなどを書く。2.創作・製作品①作品と同時に,必ずノートを準備し、作品名、学校名、組、氏名、動機、設計図、回路図、使用説明、製作期間、反省などを書いて、作品に添えること。②作品は色などを塗るなどして、完成度の高い作品にすること。③市販されている組み立てキットなどを使った製作品は作品として一切認めない。3.標本類(植物/動物/昆虫/岩石/化石など)①標本製作をやりたい場合は,県立宇宙科学館などの専門の先生に相談しよう。また,インターネットで「昆虫標本」,「植物標本」などで検索すると掲載されている。②標本は必ず箱に整理して提出すること。③標本と同時に必ず目録(一覧表)を添えて提出すること。目録は表形式とし、日本名、採集地,採集年月日、採集者の欄をつくり、表紙には、タイトル、学校名、学年、氏名を書くこと。前年度までに採集した標本は、目録で区別できるよう備考欄等を設けて採集年度、年度別の標本数を記入しておくこと。④標本の名前を教えて欲しいときは,県立宇宙科学館の先生に相談してみよう。4.諸注意・諸連絡①採集などに行く場合は、一人では絶対に行かず二人以上で行くこと。保護者に行き先を必ず告げて出かけること。②海、山、遠距離の所へ採集に出かける時は保護者と一緒に出かけること。③他の作品をそっくり真似たり,市販されているキットを組み立てたりせず,日頃不思議に感じていることや興味があるものを早めに見つけ、計画を立ててから始めること。④図鑑やインターネット等で調べたものをそのまま写すようなものは研究として認めない。⑤夏休みの理科作品については複数で取り組んでも構わないが、それだけの人数が必要であると認められる内容でなければ評価が下がる場合がある。理科の先生まで相談に行くこと。⑥複数で共同して取り組む場合は,他のクラスの生徒と組んでもよい。⑦実験等の際に必要な特殊な教材等は理科の教材店に相談すれば手に入る場合が多い。また,ビーカーや試験管などは,理科の先生に相談すれば貸し出しも可能。※参考飯盛教材電話0952-22-6633(佐賀市末広1丁目4-26)⑧作品の提出は月日までとし、決められた場所に提出すること。⑨詳しい審査基準は佐賀県理科教育振興会のHPに載っている。