《速成》语法说明.doc
上传人:yy****24 上传时间:2024-09-10 格式:DOC 页数:4 大小:50KB 金币:16 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

《速成》语法说明.doc

《速成》语法说明.doc

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

16 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

PAGE4文法説明第16课1.~てもいいです:“可以~”2.~てはいけない:“禁止~”3.~なくてもいいです:“可以不~”4.~う(よう)と思う:“想要~”5.~なければなりません:“必须~”6.~ことができる:“会~”、“能够~”7.ので:“因为~所以~”8.つもり:“打算~”、ため:表目的“为了~”;表原因“因为~”、“由于~”。第17课1.敬体和简体(见表)2.少しも~(ない):“一点也不”、“丝毫也不”。3.~しか~(ない):“仅仅,只”。4.一+量词+も+否定句:“一个都不~”。第18课1.~たい(一般用于第一人称)/たがる(用于第三人称):表示想做某事2.~たいと思う:表示想做某事,比“~たい”语气要婉转。3.らしい:“好像”4.~ほしい;~ほしがる(用于第三人称):表示想要某物5.体言は体言に~と言う/話す、聞く、答える:“某人对某人说”第三人称要用“と言いました”或者“と言っています”结句。6.体言は~と思う:“我认为~”;第三人称要用过去时。“と思いました”或者“と思っています”。7.体言+になる:“成为~”、“变成~”;~を体言+にする:人为使事物改变。8.~について:“关于~”、“有关~”。第19课1.自发助动词れる、られる:“不由得”、“禁不住”。对象语用“が”表示,如“感じる”“考える”、“思う”、“思い出す”~。例:もう春の匂いが感じられます。2.动词连用形2~た+ことがある:表示曾经有某方面的经历。3.动词可能形:五段动词:読む→読まれる→読める;一段动词:起きる→起きられる;来る→来られる;する→される;词干+「する」的其他さ变动:词干+できる。第20课1.(动词)~たり、~たりします(です):“又~又~”、“或~或~”、“时而~时而~”。2.(形容词)~かったり、~かったりします(です):同上3.(形容动词)~だったり・だったりします(です):同上4.动词连用形1+やすい(容易~、易于~)/にくい(难以~)5.动词连体形+ことがある(有时~)/动词未然形+ないことがある(有时不~)6.大体:大致、大体;ほとんど:大概、大部分;たいした:很、了不起;で:到~第21课1.~せい+で/か:“由于”,后续不好的结果。2.た方がいい:“~为好”;ない方がいい:“不~为好”3.连体形/形容动词词干、体言+な+の(ん)です:表示强调客观事实。说明事实或强调必然的结果。口语中用「ん」。例:どうしたの(ん)ですか。*明日は日曜日なの(ん)です。4.~てください:“请~”;~なさい:表示命令,语气比命令形要郑重。5.~ませんか/ましょうか:表示礼貌的请求,邀请。6.连体形+ようだ/名词+の+ようだ:“好像~”;一般表示从感觉出发,没有十分可靠的根据推测;而“らしい”则有相当可靠的根据作出的推测。第22课1.假定形(见表)2.~ば~ほど(用言假定形ば+同一用言连体形ほど):“越~越~”。例:本は多ければ多いほどいいです。3.用言、助动词终止形+と:表示条件,“如果~就~”、“一~就~”。例:よく考えるとすぐわかります。4.形容词词干+に:起到副词作用,修饰动词;形容词连体形也起到副词作用,修饰动词。5.けど:终助词,用于句末,表示委婉。根「が」用法基本相同。例:私も行きたいんですけど。第23课授受动词表示某人给某人:やる:授予者年龄或者地位比接受者高或者关系比较亲近、随便;あげる:授予者年龄或接受者是平辈;さしあげる:授予者年龄或者地位比接受者低(下级给上级)。表示某人给我(我方的人):くれる:平辈关系;くださる::授予者年龄或者地位比我高(上级给我)。表示从某人身上得到:もらう:平辈关系。或者上级从下级得到。いただく:表示下级从上级得到。物的授受:向别人叙述家庭成员的授受时,一般用「あげる」、「くれる」、「もらう」。甲给乙某物:甲は(が)乙に~をやる、あげる、さしあげる。例:山田さんは(が)花に水をやりました。甲给我某物:甲は(が)(私に)~をくれる、くださる。「私に」通常省略。例:山田さんは(が)(私に)辞書をくれました。甲从乙处得到某物:甲は乙から(に)~をもらう、いただく。例:(私は)山田さんから(に)辞書をもらいました。为的授受:向别人叙述家庭成员的授受时,一般用「て」+「あげる」、「くれる」、「もらう」。甲为乙做某事:甲は(が)乙に~てやる、てあげる、てさしあげる。例:(私は)妹にペンを買ってやりました。甲为我做某事:甲は(が)(私に)~てくれる、てくださる。「私に」通常省略。例:母は料理を作ってくれます。甲接受乙做某事:甲は乙から(に)~てもらう、て