日语2级语法总结 1.docx
上传人:lj****88 上传时间:2024-09-13 格式:DOCX 页数:65 大小:46KB 金币:10 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

日语2级语法总结 1.docx

日语2级语法总结1.docx

预览

免费试读已结束,剩余 55 页请下载文档后查看

10 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

日语2级语法总结1第一篇:日语2级语法总结1一、時(場合、状況)(1)すぐ、同時1、~たとたん(に)接Vた之后译为“刚。。刹那”表示“前面的动作和变化发生后,马上又发生了别的动作和变化”的意思,而且后边的动作和变化是说话人当场所发现的,所以多伴有“感到意外”的韵味。例:①家を出たとたんに雨が降ってきた。②交差点へ差し掛かったとたんに、右手から車が突っ込んできた。③電話を切ったとたんに言い忘れがあったことに気付いた。注:后续部分不能用表示说话人意志的动作例:私は家に帰ったとたん、お風呂に入った。×私は家に帰ったとすぐにお風呂に入った。√2、~かと思うと/~かと思ったら・~と思うと/~と思ったら接Vた之后译为“刚。。马上就。。”表示两个对比的事情几乎同时接续发生。也有“Vたと思ったら”“Vたと思えば”的形式。此外多用“Vたかと思ったら”的形式,后续多为表示说话人惊讶和意外的表达。例:①ピカっ光った(か)と思ったら、ゴロゴロと雷が鳴り出した。②彼は終業のベルが鳴ったかと思うと、教室の外に飛び出していった。③さっきまで泣いていたと思ったら、もう笑っている、本当に気分屋(性情不定的人)だ注:不能用于陈述说话人自身的行为。例:私はうちに帰ったと思うとまた出かけた。×私はうちに帰って、またすぐに出かけた。√3、~か~ないかのうちに接同一V的原型和ない型后,也有VたかVないか的形式,表“不知是已做了。。还是还没有做。。”例:①とても疲れていたのか、布団に入るかはいらないかのうちに寝てしまった。②車が止まるかとまらないかのうちに、ドアをあけた。4、~次第(しだい)接Vます之后注:后文多为未来之后的事情これからすることについてだけ使う前半句多为表示事情自然经过的场合,后半句不能用以表示自然经过,而多为表示说话人有意识行为的表达方式。而且也不能用来表示过去的事情。例:①あちらに着き次第、連絡します。②オーケーが出次第、仕事に取り掛かろう。(2)継起、いろいろなことがあって、最後に1、~あげく接Vた・N+の之后注:後文悪い結果が多い后续表示某种事态的表达方式,表示前述状态持续之后的结局、解决方法及发展的意见。多用于该状态持续后造成精神上的负担或带来一些麻烦的场合。例:①散々(狠狠地,彻底的)悩んだあげく、彼に手紙で謝る(道歉)ことにした。②考えに考えたあげく、この家を売ることに決めた。③散々苦労したあげくの果て(惯用句)がこの様だ。2、~N+の末に・~Vたまつに・~Vたまつの接の・Vた之后译为“经过。。最后”表示“经过一段时间、最后”的意思。是书面性语言例:①スタッフ全員の三日にわたる協議の末に、実施計画が出来上がった。②長い間悩んだ末の結論です。(3)共起、二つのことが一緒に1、~ついでにV/N+の+~译为“顺便、顺路”表示在座某一主要事情的同时,捎带着做其他事情的意思。与名词一起使用时,只限于表示某种活动意思的名词。例:①駅の近くまで行くついでに銀行に寄ろう。②昨日、風邪で病院に行ったついでに、父の胃の薬ももらってきた。(4)事前1、~にあたって、~にあたり接N/V原之后译为“在。。之时”“在。。的时候”表示“已经到了事情的重要阶段”的意思。多用于致辞及感谢信等形式。にあたり比にあたって更形式化。例:①仕事を始めるにあたって、二、三注意しておくことがある。②決勝戦に臨む(のぞむ)にあたり決意を新たにした。(重新下决心)2、~に際して・~に際し~に際しての接N/V原之后译为“当。。之际”“在。。的时候”以某种事为契机的意思。修士名词时用“N/VN”的形式。是书面语言。例:①お別れに際して一言ごあいさつを申し上げます。②会長選出に際し、不正(ふせい)が行われたとの噂がある。(5)進展1、~つつある接Vます之后意味:~している例:①この周りの生活水準は向上しつつある。②無事を祈りつつ見送った。二、原因、理由、结果1、~からには~からは接V之后译为“既然”表示“既然到了这种情况”的意思。后续表示“要一直干到底”的表达方式。用于表示请求、命令、意愿、应当等的句子中。例:①一度引き受けたからには、最後までやるべきだ。②こうなったからには、何が何でもやめるわけにはいかない。2、~以上は接V之后译为“既然”接在表示某种责任或某种决心的动词后,表示“在做/做了这件事的情况下”的意思。后续表示与之相应的决心、奉劝、义务等表达方式。例:①代表に選ばれた以上は、力を十分に発揮したい。②アルバイトも大切だが、学生できる以上は勉強を優先するべきだ。三、取立て・主題1、~といったら接N之后译为“提到。。的话”表示提到并叙述某个话题,后半句多为强调程度高的事物。例:①あの日の寒さといったら、そりゃあ、ひどかったよ。②あの時の彼の顔といったら、幸せに満ち合わせていましたね。2