中级 语法.doc
上传人:sy****28 上传时间:2024-09-14 格式:DOC 页数:6 大小:25KB 金币:18 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

中级 语法.doc

中级语法.doc

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

18 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

1.~として作为…,以…的资格,以…的身份名词+として,是对作为句中的主题或宾语的人或事物的某一方面着重叙述时使用的。省略了“名词+として”,句子也可成立。名词+としての,修饰名词名词+としては,表示主题或对比(1)留学生として日本にやってきました。(作为留学生来到日本。)(2)留学生としての王さんは?秀です。(作为留学生的小王很优秀。)(3)私としては山田さんの意?に?成です。(作为我来说,赞成山田的意见。)2.~うちに趁着…,在…的时候~うちは…的时候动词ている+うちに|うちは形容词基本形+うちに|うちは形容动词词干+な+うちに名+の+うちに|うちは“うちに”后面是在这一期间内发生的事情。(1)大学へ通っているうちに、友?もできました。(上大学期间,还结识了一些朋友。)(2)若いうちに、いろいろな体?をしたほうがいい。(3)暇なうちに、?びに来てください。(4)夏休みのうちに、この本を?んでしまいたいと思っています。“うちは”后面是在这一期间内持续的状态。(5)初めのうちは、失?ばかりしていました。(刚开始的时候,尽是失败。)3.~までに在…之前~まで一直到…,到…为止体言+まで用言连体形+まで(1)夏休みが?わるまでに、??を?めるつもりです。(打算在暑假结束之前,增加见闻。)(2)いつごろまでお借りしてよろしいでしょうか。(不知能借多长时间?)4.~(さ)せてもらう|~(さ)せていただく请让我…,我想…,请允许我…表示使役的动词,后面接“~てもらう|ていただく”的形式,表示说话人希望得到听话人认可的意思。(さ)せていただく是(さ)せてもらう的自谦形式。(1)では、?ませていただきます。(请让我读一读。)(2)仕事を休ませてもらいました。(我请假不上班。)使役动词的变化规则如下:一类动词:う段-あ段+せる二类动词:る-させる三类动词:来る-来させる(こさせる)する-させる5.~(さ)せてください请允许我…表示使役的动词,后面接“~てください”的形式,表示请求,说话人想要办某件事而请听话人加以允许的意思。(1)ぜひ?んで、感想を?かせてください。(你读后一定把感想讲给我听听。)6.やって来ました来强调动作过程。(1)そら、やってきましたよ。(瞧,他来了。)7.~ばかり光是…,竟是…,老是…(1)失?ばかりしていました。(竟是失败。)8.相?に?る斟酌(1)ちょっと相?に?ってください。(请帮我磋商一下。)9.~て差し上げます是“~てあげます”的敬语表示法,只限于对方是自已的老师或权威人士以及与这种尊敬程度相当的人时才使用。10.~のような名词+の+ような动词、形容词、形容动词、部分助动词连体形+ような(1)表示推量(2)表示一种比喻(3)表示类似事物的列举犬や猫のような?物は嫌いです。(我讨厌小狗小猫之类的动物。)11.??を?める增加见闻形容词词干+める-他动词形容词词干+まる-自动词12.それなら如果是那样的话,那么的话13.~て(も)よろしいでしょうか可以…吗?(1)?ってよろしいでしょうか。(可以回去吗?)14.やる?对某事持一种积极肯干的态度。やる?がある。(有心想干)やる?がない。(无意干)やる?を持つ。(保持干劲)やる?をなくす。(失去干劲)やる?がなくなる。(失去干劲).“百闻不如一见”----「百?は一?に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(け&ga;のこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は?より出でて?より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に?」(あおなにしお)5.“光阴似箭”---「光?矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の?は元旦にあり」(いちねんのけいは&ga;んたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをう&ga;つ)8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火&ga;つく」(あしもとにひ&ga;つく)11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。”------「一?落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春”------「一年の?は元旦にあり」(