主要都市危機管理セミナー.doc
上传人:sy****28 上传时间:2024-09-12 格式:DOC 页数:2 大小:1.3MB 金币:16 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

主要都市危機管理セミナー.doc

主要都市危機管理セミナー.doc

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

16 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

一般財団法人危機管理教育&演習センター特定非営利活動法人危機管理対策機構一般財団法人危機管理教育&演習センター住所:135-0064東京都江東区青海二丁目7-4theSOHO708電話:03(3527)5877FAX:03(3527)5878住所:947-0204新潟県長岡市山古志竹沢甲1377番地電話:0258(41)1491FAX:0258(41)1492危機管理セミナーin長岡~平成19年(2007年)新潟県中越沖地震から3年~◆テーマ:危機管理セミナーin長岡◆挨拶:長谷川誠氏/新潟県産業労働観光部副部長◆内容:危機管理に関するトピック情報と危機管理に必要な6つの要素についての説明◆講師:細坪信二/一般財団法人危機管理教育&演習センターセンター長◆内容:事業継続に関するISOの動向と現在の国内における事業継続の取り組みとの整合性◆講師:名古屋工業大学大学院教授渡辺研司(長岡技術科学大学)◆内容:新潟中越沖地震の対応事例と今後の取り組み◆講師:松枝城一/株式会社リケン柏崎事業所柏崎管理室長◆内容:新潟中越・中越沖地震から事例報告◆講師:平井邦彦/財団法人山の暮らし再生機構副理事長、社団法人中越防災安全推進機構理事◆内容:首都圏企業の危機管理対策及び事業継続の取り組み◆講師:木船賢治/富士ゼロックス株式会社BPMソリューション営業部危機管理シニア・アドバイザー荒井富美雄/京王電鉄株式会社総務部災害対策室◆日時:2010年8月3日(火)13:30~17:00◆場所:アトリウム長岡イベントホール新潟県長岡市弓町1-5-1(長岡駅東口から約10分)◆主催:一般財団法人危機管理教育&演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構◆定員:60名◆参加費:無料首都圏企業と新潟企業との意見交換会◆テーマ:山古志危機管理研修◆内容:09:00~10:00山古志被災地視察10:00~14:00首都圏企業と新潟企業との意見交換会被災体験事例報告◆日時:2010年8月4日(水)10:00~14:00◆場所:山古志研修センター新潟県長岡市山古志竹沢甲1377番地◆主催:一般財団法人危機管理教育&演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構◆定員:40名(定員になり次第締め切りさせていただきます)◆参加費:2,000円(昼食・保険等)※自宅~山古志研修センターまでの交通費は各自で負担してください。※マイカーであれば09:00~10:00山古志被災地視察の参加は自由にご参加いただけます。※内容・時間につきまして変更する可能性があります。ご了承ください。※8月3日~4日山古志合宿研修の一環で首都圏企業が参加する予定です。山古志危機管理研修&危機管理セミナーin長岡◆テーマ:山古志危機管理研修&危機管理セミナーin長岡◆内容:8月3日(1日目)13:30~17:00危機管理セミナーin長岡19:00~21:00長岡花火観賞21:00~23:00懇親会越後湯沢温泉ホテル(宿)8月4日(2日目)09:00~10:00山古志被災地視察10:00~14:00首都圏企業と新潟企業との意見交換会被災体験事例報告◆日時:2010年8月3日(火)13:00~8月4日(水)14:00◆場所:アトリウム長岡新潟県長岡市弓町1-5-1(長岡駅東口から約10分)山古志研修センター新潟県長岡市山古志竹沢甲1377番地◆集合:JR長岡駅新幹線改札出口もしくは現地集合(アトリウム長岡)◆解散:JR長岡駅新幹線改札出口もしくは現地解散(山古志研修センター)◆主催:一般財団法人危機管理教育&演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構◆定員:20名(定員になり次第締め切りさせていただきます)◆参加費:20,000円(会場費・1泊3食・現地交通費・花火観覧席・懇親会費・保険等)※宿泊は、越後湯沢温泉ホテル(HOTELシャーレゆざわ銀水1人1室)※自宅~長岡までの交通費は各自で負担してください。※内容・時間につきまして変更する可能性があります。ご了承ください。参加申し込み用紙危機管理教育&演習センター行FAX03-3519-6255参加されるものに○をつけてください研修全体・セミナーのみ・意見交換のみ・セミナーと意見交換両方下記事項にご記入の上、FAXまたは、Eメール(jimukyoku@cm-eec.org)にてお申し込みくださいませ。開催の1週間前を目途に、参加証をFAXにて送付致します。御社名〒ご住所部署・ご役職参加者ご氏名TELFAXEメール