知的财产推进计画2008见直関.pdf
上传人:sy****28 上传时间:2024-09-11 格式:PDF 页数:46 大小:439KB 金币:16 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

知的财产推进计画2008见直関.pdf

知的财产推进计画2008见直関.pdf

预览

免费试读已结束,剩余 36 页请下载文档后查看

16 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

「知的財産推進計画2008」の見直しに関する意見募集の結果について2009年4月17日知的財産戦略推進事務局1.実施期間2009年3月2日(月)~3月25日(水)2.実施方法首相官邸ホームページへの掲載によって周知を図り、「知的財産推進計画2008」の見直しに当たり、盛り込むべき政策事項について電子メール、FAX及び郵送により意見を募集した。3.提出された意見合計106件(うち団体及び企業から36件)4.主な意見の概要主な意見の概要は別紙のとおり。(参考)意見提出のあった主な団体及び企業【団体】(50音順)・RFT東関東放送・無限責任中間法人インターネット先進ユーザーの会・大阪医薬品協会知的財産研究会特許情報部会・(社)音楽出版社協会・(社)コンピュータソフトウェア著作権協会・在日米国商工会議所(ACCJ)知的財産委員会・(社)情報科学技術協会・知的財産人材育成推進協議会・著作権教育フォーラム・(社)電子情報技術産業協会・東京商工会議所・東京大学大学院情報学環七丈直弘研究室・(社)日本印刷産業連合会・(社)日本映像ソフト協会・(社)日本音楽著作権協会・日本行政書士連合会・(社)日本経済団体連合会(経団連)・(社)日本資産評価士協会・(社)日本書籍出版協会・日本製薬工業協会/(財)バイオインダストリー協会知的財産合同検討委員会・日本製薬団体連合会・日本知的財産協会・日本知的財産協会特許第1委員会・(社)日本図書館協会・日本弁護士連合会・日本弁理士会・日本弁理士会東海支部地域知財政策検討委員会・(社)日本レコード協会・ビジネスソフトウェアアラインス・北海道・(社)ユニオン・デ・ファブリカン【企業等】(50音順)・IBMコーポレーション/日本アイ・ビー・エム(株)・NRIサイバーパテント(株)・LVJグループ(株)/ルイ・ヴィトンジャパンカンパニー・日本ユニシス(株)・マイクロソフト(株)/マイクロソフトコーポレーション(別紙)主な意見の概要i目次【全般】........................................................................11.イノベーション促進のための知財戦略の強化....................................2(1)技術革新や市場変化に的確に対応した知財制度の構築........................2(2)大学、中小企業等の知的財産の総合プロデュース機能の強化..................5(3)イノベーション創出に資する知的財産人材の育成............................7(3)イノベーション創出に資する知的財産人材の育成............................7(4)オープン・イノベーションの進展に対応した環境を整備する..................92.グローバルな知財戦略の強化.................................................12(1)世界知財システムの構築等に向けた取組の強化.............................12(2)海外での模倣品・海賊版による被害を低減させるための取組の強化...........15(3)海外展開や海外リソースの活用の促進.....................................18(4)国際標準化活動の強化...................................................193.ソフトパワー産業の成長戦略の推進...........................................21(1)ソフトパワー産業の振興.................................................21(2)クリエーターの創作環境の充実と育成.....................................24(3)ソフトパワー産業の海外展開の強化.......................................26(4)拠点地域における発信力の強化...........................................27(5)訪日促進等を通じた認知度の向上..................................