日文NHK新闻稿阅读与分享 - 东莞蒲公英日语培训2013年3月12号.doc
上传人:sy****28 上传时间:2024-09-13 格式:DOC 页数:5 大小:26KB 金币:16 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

日文NHK新闻稿阅读与分享 - 东莞蒲公英日语培训2013年3月12号.doc

日文NHK新闻稿阅读与分享-东莞蒲公英日语培训2013年3月12号.doc

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

16 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

东莞蒲公英日语培训http://www.dgtanpopo.com日文NHK新闻稿阅读与分享-东莞蒲公英日语培训2013年3月12号こんにちは、正午のNHKニュースです。資源エネルギー庁は、将来の国産天然ガスの資源として期待されている「メタンハイドレート」について、愛知県と三重県の沖合で世界で初めて海底からのガスの採取(さいしゅ)に成功したと発表しました。発表によりますと、今日午前9時半ごろ、愛知県と三重県の沖合で、国の委託(いたく)を受けた独立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん)のJOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構(せきゆてんねんがす・きんぞくこうぶつしげんきこう)が中心に進めているメタンハイドレートの試験開発で、海底より数百メートルの深さの地層(ちそう)から天然ガスの採取に成功しました。資源エネルギー庁によりますと、海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの採取は世界でも初めてということです。メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベット状になった天然資源で、「燃える氷」とも呼ばれています。日本近海の海底でも埋蔵(まいぞう)が確認されているため、将来の国産天然ガス資源として期待が高まっていて、政府はこのうち愛知県と三重県の沖合で、ことし1月から試験開発を進めてきました。現場では今後、2週間ほどかけてガスが安定的に採取できるかを調査するということです。今回の海底には日本の天然ガス使用量の14年分に相当するメタンハイドレートの埋蔵が見込まれ(見込む:みこむ)ていて、資源エネルギー庁は、5年後をめどに商業化に向けた技術を確立したいとしています。小野寺防衛大臣は記者会見で、沖縄県のアメリカ軍普天間基地の移設予定地(いせつよていち)となっている名護市(なごし)の漁業協同組合(ぎょぎょうきょうどうくみあい)が埋め立てへの同意を決めたことを受けて、今後、漁協側から同意書を得られるよう、漁業補償(ぎょぎょうほしょう)を巡る協議を急ぐ考えを示しました。政府は、沖縄県のアメリカ軍普天間基地の移設予定地になっている名護市辺野古(へのこ)の沿岸部(えんがんぶ)に漁業権を持つ名護漁業協同組合が、昨日、沿岸部の埋め立てへの同意を決めたことなども踏まえ、今月末にも沖縄県に埋め立てを申請する方向で最終調整に入りました。これに関連して小野寺防衛大臣は記者会見で、漁協側が漁業補償を巡る国との協議がまとまらない限り、同意書を提出しない構えをみせていることについて、「制度的に、同意書がなければ沖縄県に埋め立て申請をできないわけではないが、できるだけ早く同意書が得られるよう、しっかり話し合いをしていきたい」と述べ、漁協側との協議を急ぐ考えを示しました。また、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で普天間飛行場(ひこうじょう)の移設に関する埋め立て申請の具体的な時期などについては、「さまざまな状況を見たうえで判断していきたい」と述べました。政府は、今日の閣議で、昭和27年4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効(はっこう)し日本が主権を回復し、国際社会に復帰して60年が経過(けいか)したことを記念して、来月28日に天皇皇后両陛下(へいか)が出席されて、東京・千代田区の憲政記念館(けんせいきねんかん)で政府主催の式典を開くことを決めました。4月28日は沖縄が日本の施政権の外に置かれた日にも当たるため、閣議の中で安倍総理大臣は、「式典に当たっては、奄美(あまみ)、小笠原(おがさわら)、沖縄が、戦後の一定期間、わが国の施政権(しせいけん)の外に置かれたという苦難(くなん)の歴史を忘れてはならない。苦難を耐え抜かれた先人(せんじん)の心情に思いを致し(致す:いたす)、沖縄の抱える基地負担の軽減(けいげん)に取り組むとともに、わが国の未来を切り開いていく決意を新たにすることが重要だ」と述べました。これに関連して、山本沖縄・北方担当大臣(おきなわ・ほっぽうたんとうだいじん)は記者会見で、「沖縄はわが国の主権を回復してからも昭和47年に本土復帰まで、およそ20年間施政権の外に置かれた。さらに、先の大戦で悲惨(ひさん)な地上戦(ちじょうせん)を経験し、復帰後の重い基地負担などほかの地域とは異なる苦労を重ねてきた。式典の開催に当たっては改めて沖縄の苦難の歴史にも思いを致し、困難を乗り越えて発展を遂げてきた(遂げる:とげる)沖縄の皆さんの心に寄り添う(よりそう)気持ちで望んで欲しいと閣議で述べたことを明らかにしました。次は緊張が高まっている朝鮮半島の情勢です。北朝鮮は、昨日60年前に結ばれた朝鮮戦争の休戦協定(きゅうせんきょうてい)が白紙(はくし)になったと一方的に宣言しました。その宣言の日に、北朝鮮のキム・ジョンウン第一書記は朝鮮半島西側の部隊(ぶ