日本NHK2013年3月11号晚间新闻阅读与分享 - 东莞蒲公英日语培训教育学校.doc
上传人:sy****28 上传时间:2024-09-13 格式:DOC 页数:4 大小:20KB 金币:16 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

日本NHK2013年3月11号晚间新闻阅读与分享 - 东莞蒲公英日语培训教育学校.doc

日本NHK2013年3月11号晚间新闻阅读与分享-东莞蒲公英日语培训教育学校.doc

预览

在线预览结束,喜欢就下载吧,查找使用更方便

16 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

东莞蒲公英日语培训教育学校http://www.dgtanpopo.com日本NHK2013年3月11号晚间新闻阅读与分享-东莞蒲公英日语培训教育学校七時になりました。NHK今日のニュースです。今晩は、手山智樹です。今晩は、横山亜紀子です。およそ20000人が犠牲となった東日本大震災から今日で2年です。被災地で祈りと共に課題が山積し、今だ道端の復興の中で、復帰誌目を迎えました。震災が発生した午後2時46分に被災地では黙禱を行われました。このうち震災で3502人を越える死者や行方不明者が出た宮城県石卷市では、被災地で最大規模の仮設住宅で集会中であつまった人たちが静かに祈りをささげました。石巻市の開成団地はおよそ1100世帯、2800人暮す被災地で最大規模の仮設住宅です。震災から2年の今日、団地集会上には地下取材する追悼式など行事に参加しなかった住民らが集り、地震が発生した午後2時46分に知らせるサイレンがなると黙禱を行いました。中には暗い切れずに涙を流す女性も見られ、これまで住民のとりまとめ復興をつとめていた中野徳治さん(37)は、「何も変わらないまま、あっとゆまに2年が過ぎでしまいしました。避難生活も3年目に入り、精神的にまいてしまい自立できなくなる住民が出てくるのは心配です」と話していました。震災の犠牲者に対する祈りや言えることのない悲しみ、そして今後生活に対する不安、被災地の様々声を紹介しています。津波で地区の住民など192人が亡くなった仙台市...の荒浜地区では、住民たちが追悼の思いを込めて新たに建てた可能増再現式が行われ、犠牲になった人たちへの祈りをささげました。訪れた女性のはなしです。「皆さまここに...うれしくおもいますね。...」岩手県陸前高田市で親族6人を津波で流されて失った村上真由美さんは、おっと共に自家後に花を手向けました。村上さんです。「後...」福島第一原発の影響が重く仕掛かる福島県、漁の自粛が続いている岩城市の沖合いでは今日地元の漁業者がサンプルとなる水産物を取って、放射性物質の検査を行っています。参加した漁業者の1人で、津波で娘が犠牲になった新妻辰夫さんです。「被災から2年からね。丁度きびしいですね。」「後者の...」東京では天皇皇后両陛下を初め、安倍総理大臣や岩手、宮城、福島の3県の遺族の代表など、およそ1200人が出席して、政府の主催の追悼式が行いました。式では、地震が発生した午後2時46分から1分間、出席者全員が黙とうを行い、犠牲者に追悼の祈りを捧げました。天皇陛下のおことばです。「この度の津波災害において、わたしともは災害に関し、日頃の避難訓練と津波防災教育がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、これから育つ世代に伝えていくことが大切と思います。今後とも施設面の充実とともに、地域における過去の災害の記憶の継承、日頃からの訓練と教育などにより、今後災害の危険から少しでも多くの人々が守られることを期待しています。今なお多くの苦難を背負う被災地に思いを寄せるとともに、被災者一人一人の上に、一日も早く安らかな日々の戻ることを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼のことばといたします。」この後岩手、宮城、福島の3県の遺族の代表が挨拶しました。母親をなくした岩手県宮古市の高校3年生山根りんさんです。「母に感謝のことばをかけることも、親孝行もできませんでしたが、私が自分らしく生きることが、母に対するいちばんの恩返しだと思っています。」今日は全国各地で祈りがささげられました。東京銀座の交差点では地震が発生した午後2時46分にあわせて時計塔から鐘の音に流され、道行く人たちが黙とうをしました。「(鐘の音)」「胸が一杯になっているが、あの心さむさが一番、ご冥福を祈りたいと、黙禱しました。」また、阪神・淡路大震災で大きな被害が出た神戸市長田区では、被災した人たちで作る合唱団が東日本大震災からの復興を願う曲を歌ってエールを送りました。合唱団(がっしょうだん)のメンバーのうち、18年前の震災で自宅が全壊した神戸市長田区の68歳の女性は、「自分も自宅が全壊してつらい思いをしました。東北の方々も大変だと思いますが、体に気をつけて頑張ってほしい」と話していました。次は震災から2年に立った今もなかなか進まない復興の現状についてです。前月の国のまとめでは震災によって仮設住宅など避難先での生活を余儀なくされている人は、およそ31万5000人に上っています。こうした中、住宅を自力で再建できない人のために、8つの県で2万3000戸余りの「災害公営住宅」の建設が計画されていますが、先月までに完成したのは岩手と福島、長野の3県で合わせて84戸にとどまっています。また、原発事故にあった福島を初め、放射性