商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细).docx
上传人:lj****88 上传时间:2024-09-13 格式:DOCX 页数:133 大小:79KB 金币:10 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细).docx

商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细).docx

预览

免费试读已结束,剩余 123 页请下载文档后查看

10 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细)第一篇:商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细)ビジネス会話の基本<原案(校正中)>前書きこの「ビジネス会話の基本」はビジネスマンの一日の生活の中で、社内また取引先との間で交わされる代表的な会話場面をとりあげましたが、ここで取り上げることができたのはビジネス会話の世界のほんの一部分に過ぎません。特に商談の進め方、条件の駆け引きや交渉、苦情処理、契約書の取り交わしなど、ビジネスの核心ともなるビジネス会話の世界については、「こんな場合にはどう言ったらいいか」という様々なケース?スタデゖーが必要となってきますし、そこにこそビジネス会話の神髄があると言えますが、それはとてもこの小冊子で取り上げられるものではありませんし、一日本語教師の力をはるかに越えています。ですから、この「ビジネス会話の基本」はビジネス会話の入り口とお考えください。さて、会社内でも親しい同僚との会話であればフレンドリーな普通体口語でいいのですが、上司との会話や、取引先や顧客との会話となると全て敬語体のフォーマル会話になりますから、ビジネス会話というとき、最低限、丁寧語と敬語の知識を身につけておかなければなりません。この敬語体のフォーマル会話というのは日本語学習者にとってかなり修得が難しいもので、一朝一夕に身につけられるものではありません。いえ、日本人にとっても難しいのであって、例えば、年輩者や有識人から「最近の若い社員は、挨拶の仕方もろくに知らない」「今の若者は敬語が使えない」という嘆きが多く発せられていることや、新入社員の研修会で最初に敬語教育がなされているという現実が、何よりも今の日本の現状を雄弁に物語っていると言えるでしょう。また、この「ビジネス会話の基本」の内容は単にビジネスだけでなく、広く丁寧なフォーマルな会話の基本となるものです。事実、日本語学校、そして日本の大学も卒業して日本の企業に勤めて何年も経つ教え子から寄せられるのは、「きちんとしたフォーマルな日本語が話せない」と言うことです。普段の会話では何の問題もない彼らがこうした問題にぶつかるのは、日本の会社に就職してからのようです。そこには敬語や公私の別にうるさい日本社会がありますし、また、そのことで社内や取引先とのトラブルに遭遇しているからでしょう。この教材が彼らと同じ悩みを抱えている日本語学習者にとって何らかのゕドバ゗スになれば幸いです。2000年6月25日著者目黒真実________________________________________目次________________________________________第1章あいさつと励ましの言葉1、会社の中での挨拶(1)朝のあいさつ(2)外出のとき(3)励ましとねぎらいの言葉(4)退社のとき2、取引先との初対面のあいさつ(1)初対面の挨拶と名刺交換(2)上司を取引先に紹介する3、朝礼のあいさつ第2章呼称と丁寧語1、相手の呼び方(1)社内の人の呼び方(2)お客の呼び方(3)取引先の呼び方2、あいづち(1)同僚との会話で(2)上司との会話で(3)取引先との商談の中で3、丁寧語はビジネス会話の基本第3章指示と依頼1、部下への指示の仕方(1)部下の作業を急がせる(2)部下に仕事を頼む(3)同僚や後輩への依頼2、指示?依頼の断り方(1)上司の指示を断る(2)先輩の依頼を断る(3)同僚の依頼を断る第4章謝罪と弁明1、謝罪の仕方(1)お客の苦情処理(2)私的なことで詫びる(3)仕事上の失敗を詫びる2、弁明の仕方(1)個人のミスではないとき(2)誤解があるとき第5章相談とゕドバ゗ス1、仕事上の相談(1)苦情処理について相談する(2)取引先の提案について相談する(3)社内の人間関係の悩みの相談2、プラ゗ベートな相談(1)相談する(2)相談を受ける3、客からの相談(1)客の希望を尋ねる(2)商品の紹介(3)ゕドバ゗ス第6章意見と申し出1、意見の述べ方(1)上司への進言の仕方(2)会議での反対意見の述べ方2、申し出の仕方(1)同僚への申し出(2)客への申し出(3)上司への申し出3、部下への忠告の仕方(1)思いやり型の忠告(2)寛容型の忠告(3)掌握型の忠告(4)警告型の忠告第7章受付での応対1、面会を申し込む(1)ゕポ゗ントがある場合(2)ゕポ゗ントがない場合2、来客を待たせる(1)待合室で待たせる(2)応接室で待たせる3、担当が出られない時(1)担当者が不在(2)代理を呼ぶ(3)先客がいたとき4、面会を断るとき(1)外出を理由に断る(2)忙しいことを理由に断る(3)規則を理由に断る第8章応接室での応対1、応接室での応対の仕方(1)ゕポ゗ントがある来客への応対(2)来社を要請した来客への応対(3)ゕポ゗ントがない