论理回路设计理论.ppt
上传人:天马****23 上传时间:2024-09-10 格式:PPT 页数:19 大小:270KB 金币:10 举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

论理回路设计理论.ppt

论理回路设计理论.ppt

预览

免费试读已结束,剩余 9 页请下载文档后查看

10 金币

下载此文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

工学の究極の目標は設計法の確立にある.設計法は設計理論・設計手法・設計道具の3つの要素が互いに緊密に結びついて実現するものである.今日では複雑なシステムを短期間に次々と開発し世に提供しなければならない状況にあり,その設計はとかく場当たり的(adhoc)に行われれがちである.そうならないためには信頼できる設計理論とそれに基いた明確な設計手法が確立されなければならない.しかしそれにもまして理論と手法が実を結ぶための設計道具(ツール)の構築が不可欠である.これらの関係を回路とシステム技術者としての約50年の体験から検証し,基礎境界分野への期待を述べたい.◎1930年に島根県で生まれる.◎少年時代科学技術への憧れ鉱石ラジオ→同調回路の不思議→2階微分方程式の面白さ→数学への興味[電気回路][回路網理論]◎1953年NECに入社.(意に反して)濾波器設計業務を命ぜられる.設計の困難さ(理論未成熟,計算困難)の壁に衝突その克服のため回路網理論の研究とともに電子式自動計算機の開発に没頭濾波器設計回路網理論研究計算機開発[設計][理論][道具]◎1960年代ICのCAD開拓回路動作シミュレータ[設計道具]の重要性を痛感し開発に努力.◎1970年代以降小型コンピュータ事業,◎1990年代以降情報ネットワークの基礎研究(創価大学)1950年代の濾波器設計の場合基礎・境界ソサエティの役割と使命(2)システム理論の進化(個別から統合)Thesciencewithouttheartislikelytobeineffective;theartwithoutthescienceiscertaintobeinaccurate.in1974TuringAwardLecture,DonaldKnuthScience:#ラテン語scientia[knowledge]が語源“Organizationofknowledgeinsuchwaythatitcommandsmoreofthehiddenpotentialinnature”(from“ScienceandHumanValue”byJacobBronowski)1a[U](体系化された知識としての)科学;(特に)自然科学;理科b[U][具体的には[C]](細分された個々の)科学,…学:basic[applied,practical]~基礎[応用,実用]科学/medical~医学.2[U](競技・料理などの訓練による)わざ,術:the~ofcooking料理術Art:#ラテン語ArsおよびArtis[skill,technique]が語源1[U]a芸術:aworkof~芸術品/~andletters文芸b[集合的に]芸術作品.2.a[U][しばしば複数形で]美術:⇒fineart2.b[U][集合的に]美術作品:amuseumofmodern~近代美術館.3a[U](何かをする)技巧,術,わざ;熟練,腕:b[C](専門の)技術,(特殊な)技芸:thehealing~医術/theindustrial[practical]~s工芸/the~ofbuilding[war]建築[戦]術.設計理論の研究基礎システム研究(横)か個別システム研究(縦)か横断的システム基礎研究の重要性専門分野別固有研究のみにとらわれていないか個別システム毎の共通概念と異質概念の交錯→新しいシステム概念情報社会が解決を望む中核技術課題の基礎理論を目指す研究の容易さ:×課題の重要さ:◎研究の成果:△問題設定と解の本質:〇具体的設計課題を抽象的基礎理論から挑戦創造こそ最大の価値研究評価ポイント創造性:◎有用性:△小さな創造も積み重なって大きな革新を産む論文査読の視点(基礎・境界分野における特殊性)設計道具の開発有用な設計道具の実現は技術的成果優秀な設計道具の開発の奨励,学術的成果として顕彰学界/業界の境界を超越した設計道具開発協力体制重要設計道具開発の課題提案,開発協力体制,性能評価,ベンチマーク設定基礎・境界ソサエティの使命技術分野,産学の組織を越えた切磋琢磨の場を実現B,C,D分野にとらわれない共通な中核基礎技術に関する抽象理論企業,大学,国籍を超えた学問的交流/切磋琢磨が図れる空間を形成世代間の経験共有相互啓発の場を構築大学院生(20代)・若手研究者(30~40代)・熟年研究者(50代~)の3世代が自由平等に相互啓発出来る場を提供